中学校時代

発達障害児の中学校選び

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

コウの中学校選びは、私が一人で悪戦苦闘していました。
区内で特別支援学級があって通学できる距離の市立中学校3校と、
発達障害児の受け入れのある私立中学校も見学に行きました。

私立中学校は、自宅から24km、車でも1時間かかる場所でした。
電車やバスを乗り継いで通学することになります。
見学してみたら思いのほか校舎が古くて、
私学なのに意外にもエアコンもなかったので
早々に「私の社会見学だった」として除外しました。

市立も、それぞれ特色がありました。
体力づくりに力を入れている、作業の内容が凝っている、などです。
やはり特別支援教育に歴史がある学校がいいのかなぁと思って、
放課後等デイサービスの所長さんに相談したら
「歴史がある方がいいとは限らない。特別支援教育は年々進化しているのに、
教育内容を更新しないで、古いことをただ続けている所もあります。
先生の転勤でも、カラーはガラっと変わります。
特定の先生の方針に好感を持って入学してみたら、
3月末で異動になってその先生はいなかった、というのはよくある話です」
と言われました。
校区内の中学校は、見学した3校の中で一番新しく、
特別支援学級が3年前に設置されたばかりでした。

コウは、小学校低学年の頃から、ブレることなく一貫して
「校区内の中学に行く」と言っていました。
普通学級の子もみんな行くのだから、
自分も同じ所に行くものだと思っていたようです。

結局、決断の締切ギリギリまで(私一人が)悩んだ挙句、
コウの希望通りに、校区内の中学に行くことになりました。
約1.5kmの道を、たくましく徒歩で登校しています。
小学校時代の友達と特に親しく話をする様子もないコウですが、
登校の生徒の流れと違う方向に行くよりも、同じ方向に歩いているだけで、
何となく一体感があるのだろうか?と感じています。

校区内の中学校に特別支援学級があるとは限らない中、
越境しないで行けるのは幸運なことです。
同じ小学校の特別支援学級の同級生5人中4人が、同じ中学校に行くことになりました。

ABOUT ME
ホタル
発達障害児【特別な支援を要する男の子】のママ。フルタイム勤務のシングルマザーです。